SLEEP
免疫力
UP↑
集中力
UP↑
肥満
防止
鬱病
防止
記憶力
UP↑
睡眠の質を上げたことで得られる項目
適切な運動で睡眠効果UP↑
発達の
整理
精神的
安定
意欲UP↑
「日本の幼児期の睡眠状況」
幼就寝時間の世界比較
幼少期に必要な睡眠時間
19時以前
19〜22時
22時以降
日本
スウェーデン
イギリス
ドイツ
フランス
1.3%
51.9%
46.8%
26%
47%
27%
25%
33%
42%
36%
48%
16%
6%
78%
16%
0%
100%
お昼寝
夜間睡眠
16時間半
7.5
15時間
14時間
4
13時間半
2
1
12時間
13.5
12
0.5
11時間
11.5
10時間半
11
11
10.5
10時間
9時間半
9
10
9.5
お昼寝の取り過ぎも問題に!
5歳からお昼寝不要!
生後
3ヶ月
9ヶ月
1歳
3歳
5歳
7歳
9歳
11歳
※P&Gパンパース研究所・ネルソン科学調べ
『寝る子は育つ』は科学的に立証されている!
幼少期の成長には10~13時間の睡眠がマスト
幼少期に何時に寝ていたか?
成長の鍵となる「成長ホルモン」は寝ている間に分泌されており、
リズムやバランスの崩れで日常生活に大きな問題を起こす
海馬(記憶・空間学習能力の器官)の成長は幼少期の睡眠で決定される
実際には高学歴には早寝早起きの人が多いとの数字があり、
勉強に限らずその子がもともと持っている力を100%に引き出すことができるのが早寝早起きのリズムに繋がっている
睡眠が10時間以上の生徒
睡眠が10時間以下の生徒
週に2回以上
園欠席生徒
月に2回以上
風邪を引く生徒
週に2回以上
食欲に異常が出る生徒
偏差値が平均以上の生徒
『寝る子は育つ』は真実!
偏差値が平均以下の生徒
20時前
20時頃
21時頃
22時頃
23時頃
23時以降
中でも最も大切で成長に影響が出る育脳!【海馬】に大きな影響が!
寝不足・睡眠障害による経済損失は15兆円!
睡眠時間が長い子供ほど
海馬の面積が大きい!
海馬の成長が与える将来の影響
睡眠時間と,海馬の体積には有意な正の相関が見られました。つまり、睡眠時間を十分に取っている子どもは、睡眠時間が短い子どもに比べ、海馬の体積が大きいことが分かっている。
また、体力の高い子供と低い子供のチームを比べた結果、体力の高い子供のチームのほうが海馬の体積が大きかったことを示しています。この研究では記憶に関する課題も実施し、こちらもやはり体力があって海馬が大きい子供の方が課題の成績が良かったそうです。
海馬における新たな細胞の形成は13歳で止まることが分かっており、海馬の体積が小さいことは、ストレスやうつ病、高齢者でのアルツハイマー病などで報告があることから、海馬の体積が大きいことは、その後の人生におけるいくつかの病気を回避する上でも重要である可能性が考えられ、また子どもの時の生活習慣、具体的には十分な睡眠が健やかな脳の発達を促進する上で重要であることが分かりました。
Copyright © ULUCUS PARK All Rights Reserved.